【当てはまると危険⁉】DXを失敗させる7つの”黄色信号”

Header-yellow-sign DX担当のリアルを見る

DX(=デジタルトランスフォーメーション)に取り組むなかで、次のような「不安」を感じることはありませんか?

  • 当社のDXは順調なのか?
  • 人とカネを投資して、失敗したらどうしよう?
  • なぜウチのDXだけ上手くいかないのか?

2022年1月の調査によると「全社的にDXに取り組んでいる」と回答した企業は全体の59%にのぼる一方で「十分に成果が出ている」と答えた企業は10%しかありません
さらに30%は「あまり成果が出ていない」「まったく成果がない」と回答しています

PwC Japan 日本企業のDX推進実態調査2022 より

なんとか失敗だけは避けたい

こう思うのは当然のことです

そこでこの記事では、関西の上場企業でDXを担当しているわたしが「当てはまると要注意なDXの“黄色信号“とその対処法」を解説します

ろっきー
ろっきー

この記事を読めば、人材・お金・時間をムダにせずDXを達成するにはどうすれば良いか?が分かりますよ

早速見てみましょう!

いくつ当てはまる?DXを失敗させる7つのサイン

image-yes-or-no

この記事ではDXの”失敗”につながってしまう黄色信号を7つにまとめました

まずは、あなたの会社が次の「7つ」のうちいくつ当てはまるか?カウントしてみてください

  1. 社長が最近「DX」「デジタル」を言わなくなった
  2. DX担当チームのメンバーがプロパー人材ばかり
  3. DXチームの仕事の大半が既存のシステムの管理
  4. 「DXで実現したいこと」が誰も説明できない
  5. DXに派手な結果ばかりを求めがち
  6. デジタル化=DXと思っている
  7. システムは最初から「新規開発」が前提

結果はどうでしたか?
いくつ当てはまったか?を下の表と比べてみてください

1つも当てはまらないVery Good! このまま進めばDX達成は目の前!
1・2個当てはまるまだ大丈夫。将来苦労しないために、早めに課題を解決しておこう
3・4個当てはまる危険水域。ドロ沼にはまってしまう前に脱出しよう
5個以上が当てはまる重症かも… 赤信号になってみんな停止してしまう前に対策を!
ろっきー
ろっきー

次の章では、ひとつひとつについて「なぜそれが危ないか?」を解説します

目次に戻る▶▶

黄色信号①:社長が最近「DX」「デジタル」を言わなくなった

DXの成功には経営トップの“コミットメント”が欠かせません

DXは経営層が「旗」を振らねばならない全社的な課題だからです

だからこそ、経営層が次のような調子ではDXは上手くいかないでしょう

  • 計画立案のときだけ前のめりになる
  • 実施は担当部門に任せきり
  • 年初スピーチの時だけ思い出したように「DX推進」に言及する

DXが進むと従来の“仕事のスタイル”が大きく変わります

突然の変化に「抵抗勢力」が現れることも少なくありません

  •  今までのやり方を変えるなんて嫌だ
  •  会社の文化的にデジタルは合わない
  •  なぜいまDXが必要なんだ?
ろっきー
ろっきー

こんな「声」は担当者レベルでは抑えきれません

「会社のために多少の痛みを伴っても前進する」というトップの強い意思表示がなければ、DXは中途半端に終わってしまいます

黄信号①:経営層がDXの存在を忘れている

小さな成功でも構いません
「報・連・相」を駆使して経営層にDXを思い出させる機会を増やしましょう

目次に戻る▶▶

黄色信号②:DX担当チームのメンバーがプロパー人材ばかり

DXの専門チームを設けても、メンバー全員がプロパー社員(=新卒で入社した人材)では上手くいきません

プロパー社員で固めてしまうと、自社の「社風」や「文化」だけが判断基準になってしまい、外部の意見を積極的に取り入れることができないからです

ろっきー
ろっきー

特にDXチームのメンバー構成が次のような場合は要注意!
社外に「魅力的な成功事例」があっても、気づけない可能性が高いです

  • プロパー社員のみ
  • 同年代ばかり(特に若い世代ばかり)
  • 男性だけ

以前わたしが勤めていた会社は「自力で解決する人こそ偉い」という社風がありました
DXチームのメンバー(4人・全員がプロパー社員)にも「自力本願」の社風が染みついています

当然、新しいシステムを導入するときも「自力で」「ゼロから開発」することが前提になりました(すこし探せば「安価で」「使いやすくて」かつ「すぐ導入できる」既存サービスがあるにも関わらず、、、)

信号②:DX担当チームのメンバーがプロパー社員ばかり

DX成功のカギは会社の「外」にあります
中途採用社員、コンサルタント、IT関連の雑誌などを上手く取り込みましょう

目次に戻る▶▶

黄色信号③:DX担当チームの仕事の大半が既存のシステムの維持

DXを担当するチームの業務が「既存システムの維持・管理」になっている場合も、その組織のDXは絶対に成功しません

これも、理由は先ほどと同じです

DX成功のヒントは「社外」にあります
それにもかかわらず、既存システム維持が仕事になると「社内」にしか視線が向きません

DXはデジタル技術の力を使って組織の課題を解決することです
そして、課題解決のヒントは99%以上が「社外」で見つかります

  • 展示会
  • 業界誌の記事
  • 他社のDX人材との意見交換
  • DX関連サイト

会社によっては、同じような課題でも全く違うアプローチで解決していることも珍しくないです

そんな”好事例”は自社のサーバー室に籠っているだけで絶対に出会えません

黄信号③:DX担当チームの仕事が既存システムの維持・管理ばかり

「既存システムの維持」と「DX」は明確に区別するべきです
担当者を分ける、チームを分けるなどして対応しましょう

目次に戻る▶▶

黄色信号④:「DXで実現したいこと」が誰も説明できない

  • DXの結果、どんな目標を達成したいか?
  • 1年後にはどんな面倒ごとが無くなっているか?

この質問に答えられないと、DXの成功はありません

何ごとも「目的」と「手段」が区別できなければ失敗します

冒頭の質問に答えられない人は「何のためにDXをするのか?」が曖昧になっています

料理をするとき、メニューも決めていないのに食材を切ったり、調理器具を準備したりする人はいませんね
まずは「何を作るか?」を決めるはずです
ろっきー
ろっきー

DXに失敗したくなければ1年後の姿(こうありたいorありたくない)をイメージしてください

ありたい姿を考えるときは、響きの良い“バズワード”は必要ありません
大事なのは「達成を計測できる目標を立てる」ことです

  •  お客様満足の向上 → 商品の不良率を○%以下にする
  •  残業時間を減らす → 面倒なExcel作業を○件削減する
  •  コスト削減 → 紙伝票を廃止してコピー代を○円削減
黄信号④:DXで実現したいこと、を誰も説明できない

「1年後になりたい姿」からイメージしてください
どんなことが実現できていれば嬉しいか?この質問で決まります

目次に戻る▶▶

黄色信号⑤:DXに派手な結果ばかりを求めがち

DXで目指したい姿が「ない」のも問題ですが「派手すぎる」のも要注意です

他社のDX事例を調べてみると、うらやましくなるほど「派手」な成功事例ばかりが目につくことはありませんか?

  • AIで顧客の好みを分析して売上を倍増させた
  • RPA(※コンピュータを用いた事務作業の自動化)で面倒な事務作業がすべてなくなった
  • 最新のセンサーのおかげで検査にかかる時間が大幅に減った

夢がありますよね
こんな“キラキラした成果”を目指してDXに取り組むこと自体は悪いことではありません

しかし、ゴールに至るまでのプロセスをすべて飛ばして、いきなりこのポイントに着地しようとするとDXは失敗します

例えば「AIを使って売り上げを増やす」という目標だけを追いかけていると、どんなことが起こるでしょうか?
とりあえずAI業者と契約したけれど、社内のどんなデータをAI分析にかければよいかが分からない。
いつまでも「検証作業」ばかり繰り返している、なんてことにも…

DXは一直線の短距離走ではありません
むしろ障害物競走のように、目の前の課題を1ずつクリアしながらゴールに少しずつ近づいていきます

先ほどのケースでいうならば、AI業者と契約を結ぶ前に「どんなデータを整えなければいけないか?」を明らかにしておかなければなりません

黄信号⑤:派手な結果ばかりを求めがち

目の前にある「小さな課題」は何でしょう?それに腰を据えて取り組んでください

目次に戻る▶▶

黄色信号⑥:デジタル化=DXと思っている(全然ちがいます)

DXのことを「デジタル化すること」と考えているならば、それは間違いです

この2つは明確に異なります

デジタル化既存の業務プロセスをIT・デジタルツールに置き換えること
DXデジタル技術を上手に活用して、働き方を変えたり、企業の価値を高めたりすること
ろっきー
ろっきー

デジタル化はDXを達成するための1ステップにすぎません

DXの達成のためには「乗り越えるべき2つのステップ」があります
普段わたしたちが使う「デジタル化」はそのSTEP1:デジタイゼーションを指していることがほとんどです

詳細はこちら → DXを阻む2つのかべ:デジタイゼーションとデジタライゼーション

DX=デジタル化と認識している人は、上記の3つは”違う”ことをまず理解してください

黄信号⑥:DX=デジタル化と思っている

既存の業務プロセスをデジタルに置き換えて満足していませんか?
ゴールじゃない場所をゴールだと勘違いして、前に進むことをやめてしまってはダメです

目次に戻る▶▶

黄色信号⑦:システムは最初から「新規開発」が前提

新しいシステム(またはソフトウェア)を導入するには、大きく2つの方法があります

  1. イチから新規開発する
  2. 既存のシステム(パッケージ)を購入する

システム検討の段階から「1.新規で開発する」ことを前提にしているとDXは失敗します

わたしは今まで多くの会社のDX事例を見てきましたが、これは断言できます

「既存システムの購入」と比較して「新規開発」にはいくつか弱点があります

  • 開発コストがかかる
  • 開発期間が数か月から年単位かかる
  • システムがベンダーの”ブラックボックス”になりがち
ろっきー
ろっきー

コストや時間も重要ですが、実は3つ目のブラックボックスが最も厄介です

新規でシステム開発となると、ほとんどの会社は専門のシステムベンダーに外注することになります(自社に開発できる人材がいれば別ですが)

すると、システムの設計、導入時のサポート、カスタマイズ、緊急時対応まですべてがこのベンダーに「依存」せざるを得なくなります

これはかなりの「リスク」です
自社のシステムが人質に差し出しているのと同じですから

わたしが以前勤めていた会社はこのパターンでした
基幹システムの開発を専門ベンダーに依存してしまったためにシステムがブラックボックス化…
彼らでなければシステムを触ることすらできず、月間数百万円のメンテナンス費を「言い値」で支払わざるを得なくなってしまいました…

黄信号⑦:最初から「新規開発」が前提

ウチの業務フローは特殊だから、市販のシステムでは難しい…と考える前に、本当に特殊なままである必要があるのか、変える余地が全くないのか?自答してください

目次に戻る▶▶

まとめ│DXの目的化こそ最大の失敗要因

この記事では「当てはまると要注意なDXの黄信号」を7つ紹介しました

7つなんて多い!どれか1つに絞るならどれ?

そう思う人のために、DX失敗の最大要因を挙げると「DXが目的化すること」です

「DXすれば上手くいく」この考えが失敗の一番の原因です

わたしは、DXってなにと聞かれるたびに「デジタル技術を使って組織の課題を解決すること」と答えるようにしています。

組織の課題:例
  • 残業時間を減らしたい
  • 人手が足りない
  • ライバル会社と差をつけたい

こういった課題を解決することが「目的」であって、DXはそのための「手段」でしかありません

ろっきー
ろっきー

DXに失敗したくないなら「自社の課題はなに?」を”頭から煙が出るくらい”深く考えてください

ここまで読んでいただき、ありがとうございました

目次に戻る▶▶

タイトルとURLをコピーしました